
腰が痛いから整体や接骨院に行って、マッサージを受ける、受けた時は気持ちよく、腰回りが軽くなる、治った感覚になる。
でも次の日にはまた痛い。
そしてまた整体や接骨院に行く・・・このような生活いつまで続けますか?
こんにちは。磐田市・浜松市で腰痛と膝痛治療専門の接骨院RISEです。
あなたがもし腰が痛くて、整体や接骨院でマッサージを受けているけど、治らない腰痛でお悩みであれば、このブログであなたの腰の悩みがなぜ解決しないのかを知ることができます。
少し長いお話になりますが、最後まで読んでいただけると嬉しいです!!!
1.なぜマッサージで腰が治らないの?
あなたも受けた経験があるかもしれないマッサージ
受けているときは気持ちいいし(強さや施術方法にもよりますが)、筋肉がほぐれる感じがあるし、終わった後はラクになるし、軽くなった感じがありますよね?
まあ、やり方によっては逆に痛くなることもありますが・・・
これに関しては次の章でお話しします!!!
そもそもマッサージとはどのようなものなのかご説明しますね!
定義はさまざまあると思いますが、やっぱり筋肉を緩めることが最大の効果です。
凝り固まった筋肉を押圧・指圧、揺らすことで、血流を良くしたり、神経興奮を抑制したりして、コリや痛みを軽減していくのです。
だから、肩こりやスポーツ後のように筋肉が凝り固まった場合には、筋肉を緩めて、血流を良くして、痛みを出している神経の興奮を抑制するので、ラクになるんです!
あなたの腰痛が単に筋肉が凝り固まって、血流が悪いことだけが原因ならばマッサージだけで治るはずです!
でも・・・しばらくするとまた痛くなってくる、動かすと痛みが出る、力が抜ける
治ったのか?治っていないのか?よく分からない・・・
そんな経験もあるのではないでしょうか?
では、なぜあなたの腰痛はマッサージで治らないのでしょうか?
答えは簡単です!!
「単純に筋肉が凝り固まっていることがあなたの腰痛の原因ではないからです!!!」
え〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜って心の声が聞こえてきそうですが、事実です。
だってマッサージは、凝り固まった筋肉を緩めることで血流を良くして、神経興奮を抑制して、痛みを取り除くことが目的ですよね?
ってことは、あなたの腰痛の原因が筋肉が凝り固まったことであるならば解決するはずです。
でも変わらないってことは・・・あなたの腰の筋肉が凝り固まったことは腰痛の原因ではなく、痛みを引き起こしている現象(結果)に過ぎないということなんです。
なので、あなたの腰痛の原因は、他の要素であることなんです。
大事なのは、なぜあなたの腰の筋肉が凝り固まってしまうのか?なぜ血流が悪くなってしまうのか?なぜ神経が興奮してしまうのか?
これを明確にすることです!
あなたの腰痛の根本原因は何なのか?
これを見つけ出さない限り、あなたの腰痛は治りません!!!
だからマッサージを受けても治らないのです!
2.マッサージで腰が軽くなるけど次の日には痛くなるのはなぜ?
マッサージのやり方によっては、逆に腰が痛くなってしまうこともあります。
または立てなくなってしまうこともあります
よく言う「揉み返し」と言うものです!
もしかしたらあなたも経験があるかもしれませんね!
では、揉み返しとは何なのでしょうか?
マッサージは筋肉を押したり揺らしたりして、筋肉を緩めたり、神経興奮を抑えたりします。
揉み返しは、その「押す・揺らす」と言う刺激が強すぎることで起こります。
筋肉を押すと、少なからず筋肉に炎症を起こします。
その炎症が強く起こると、痛みを引き起こします。
もともと腰が痛い上に、刺激が強い、押すマッサージが加わることで炎症が強くなり、痛みを引き起こすんですね!
火に油を注ぐようなものです!!!
気持ちいいと感じる強さであればいいのですが、痛い、イタ気持ちいい(押されて気持ちいいけど、痛い方が強い)場合は、この揉み返しが起こることがあります。
人によっては、気持ちいい程度の軽い刺激でも揉み返しが起こることがあります。要注意ですよ!
また、押す・揺らすマッサージで筋肉を緩めるのですが、緩め過ぎてしまうと・・・
筋肉に力が入らなくなったり、だるくなったり、腰が抜ける感じになったり、これが、マッサージを受けた後に立てなくなってしまう原因です。
コリ固まると言うのは、いい意味で言うと、筋肉に力が入っている状態です。
でも、マッサージによって緩め過ぎてしまうと、筋肉に力が入らなくなってしまって、だるくなったり、腰が抜ける感じになったりが起こる訳です。
マッサージ直後に起こることもあれば、しばらくして、または次の日に起こることもあります。
マッサージは「筋肉を緩める」と言う意味ではとても有効な施術方法です。
しかし、押す・揺らす刺激が強過ぎてしまうと逆に痛みが強くなる、力が抜ける、立てなくなるなど、揉み返しが起こることがあるのです
特に、筋肉量が少ない女性は揉み返しが起こりやすいですので、ご注意を!!!
筋肉量が多い人は、刺激の強さに耐えられますが、筋肉量が少ない人は、ちょっとした刺激も大きな負担となります。
実は、私も揉み返しの経験があります。
前の職場でマッサージ研修をしていた時です。
30分くらいのマッサージを受けた後に、さあ、立とう!!!と思ってベッドから降りると・・・
ガクッと、腰が抜けたように体が崩れ落ちまして・・・
腰は痛いし、立てないし、どうしましょう、と言う状態になりました。
しばらく横になっていたら何とか起き上がれましたが、その日は仕事ができないくらいになってしまいました・・・
もともと、マッサージを受けることが苦手だったのもありますが、受け慣れていないので、弱い刺激でも体が強く反応してしまったんです。
まあ、あれは二度と味わいたくない経験ですね・・・
3.あなたの腰痛の原因は???
大事なのは、あなたの腰痛の本当の原因は何?と言うのを明確にすることです!
それを明確にしないから、筋肉を緩めるマッサージをいくら受けても治らないのです!
腰が痛いのは腰に原因があるのではなく、腰以外の関節、筋肉、神経が問題を引き起こしているのです。
多くの人に当てはまるのが、股関節や足首の硬さ、胸椎の可動性の低さによって腰痛が引き起こされているケースです。
本来、腰椎というのは大きく動き関節ではないのです。
しかし、股関節の動きや胸椎(肋骨周辺の関節)の動きが悪いと、その間の腰椎が過剰に動いて、股関節や胸椎の動きをカバーしているのです!
足首の硬さも腰痛の原因の一つです。
あなたは足首をまっすぐ正面に向けたままかかとが浮くことなく、しゃがむことはできますか?
もし、かかとが浮いてしまうのであれば、あなたの足首は硬いということになります。
足首が硬いと歩くときに腰を反らす動きをしてしまいます。
腰を反らす動作は腰椎の関節に負担をかけてしまうので、腰痛の原因になりやすいです!
筋肉でいうと、腹筋だけでなく、お尻の筋肉の弱さも原因の一つです!
腹筋が弱いと腰痛になりやすいのは、あなたも何となく分かると思います。
腹筋が弱いと腰痛をカチッと安定させることができずに、腰椎に負担をかけて痛みを出すのです。
お尻に関しては、骨盤の傾きや安定性を司る大臀筋です。
この大臀筋が機能しないと骨盤の安定性も低下し、腰の負担をかける原因にもなります。
神経では、自律神経、足裏の神経伝達なども関係してきます。
自律神経は
ストレス
体調
気候
気圧
などが関係してきます。
関節・筋肉・神経に関しては、実際にあなたの体を詳しく検査してみないと分からないのが現状です。
4.まとめ
もしあなたが腰痛に苦しみ、色々な整形外科や接骨院でマッサージを受けたけど治らなかったのであれば、一度ご相談ください!あなたに合う治療方法やアドバイスができます。
下のLINEを登録して頂きましたら24時間以内にあなたの不安や悩みに対してお答えいたします。