
RISEブログファンの方、そうでない方も、こんにちは(^^♪
接骨院RISEです!
先日の大学駅伝盛り上がりましたね~!皆さんは見ました?(*^^*)
最後の7区で青学が逆転し、そのまま優勝し、監督の『メラメラ大作戦』が大成功って感じでしたね(笑)
青学でも積極的に取り入れている体幹トレーニング!
本まで出ているぐらいですから(´∀`*)ウフフ
体幹が安定することで、走る際に無駄なエネルギーを使わず、効率よく走れ、逆転優勝した背景にはこういったトレーニングが大きく関係しているかもしれませんね!
さて今日も体幹シリーズの続きです!
体幹の役割は以下の3つです。
①内臓を所定の位置に収める
②姿勢保持
③体幹部を動かす
①②については、前回と前々回でお話ししました。
今回は③の「体幹部を動かす」についてです。
体幹部の外層は、体幹(脊柱)運動で主に働く筋肉です。姿勢を維持し、体幹の大きな強い動きを行ないます。
体幹部の動きは、身体を前に倒す(前屈)、後ろに反る(後屈)、捻る(回旋)、横に倒す(側屈)があります。
外層にあるのは比較的大きな筋肉群で、アウターマッスルとも言われます。
◇ 脊柱起立筋
◇ 腰方形筋
◇ 腹直筋
◇ 外腹斜筋
◇ 内腹斜筋
脊柱起立筋や腹直筋は抗重力筋といわれ、重力に対抗して人間の直立姿勢を保つ働きをします。
また、外腹斜筋、内腹斜筋、腰方形筋などと一緒にはたらき、体幹を動かす主な筋肉として体の大きな強い動きを行ないます。
いわゆる腹筋運動や背筋運動ではこれらの筋肉が使われ、鍛えられます。
ここで注意して頂きたいのは、腰そのものの可動域(動く範囲)は大きくないということです。
野球やゴルフのように身体を捻る動作のスポーツで「腰を捻って、打て」という指導がされている場合があります。
この表現は、経験者からすれば、理解ができると思います。
しかし、解剖学的には、「?」ということになります。なぜなら...
腰は5度しか回旋運動がないからです。
(回旋運動;背骨が捻る動き)
よって、「腰を捻って、打て」というのは、解剖学的には無理があるのです。
正常可動域より腰が過剰に動くことで、関節に無理が生じて腰痛の原因になります。
腰が、わずか1度の過剰に動いただけでも、もともとの倍動くことになります。
「たった1度くらいでおおげさな」って思われるかもしれません。しかし、背骨のように小さな骨の関節にとっては、とても大きなことなのです。
では、どこで、回旋運動を行っているのでしょうか?…
答えは、腰の上下の関節である股関節と胸椎です。
胸椎は腰椎と比べて回旋角度が大きく、身体を捻る動きに大きく関係しています。
股関節は、人体最大の関節で可動域が非常に大きい関節です。脚を股関節でグルグルと大きく回すことができることからも、可動域が大きいことが分かります。
これらのことから、野球やゴルフの捻りの動作は、正確には「股関節と胸椎の回旋運動によって行われる」ということになるのです。
ゴルフでは、体幹部を固定して、股関節と胸椎の動きを滑らかにすると飛距離が伸びていきます。
体幹トレーニングでは、学校でやるような上体起こしの腹筋や腰を反らす背筋運動はほとんど行いません。
むしろ、体幹部を固定して、肩関節や股関節を動かすような運動が多いです。もちろん体幹部を動かすエクササイズもあります。
つまり、体幹トレーニングを行うことによって、ゴルフ・野球のような動きは強化されていくのです。
また、ランニングも体幹部を固定し、腕と脚を動かす動作なので、体幹トレーニングは有効な手段と言えます。
「体幹トレーニング」と聞いて、単純に腹筋と背筋運動と思われている方も、まだまだ多くいらっしゃいます。
また、最近は雑誌や本、インターネットなどで情報を仕入れて、トレーニングをしているチームもいます。
しかし、間違ったフォームで効果が「?」という場合が多く見られます。
修正すると、「今までのトレーンングが何だったんだ」という選手もいます。
つまり、体幹トレーニングは正しく行わないと疲れるだけのものになってしまうのです(全てのトレーニングに当てはまりますが…)。
ライズの「アスレティックリハビリテーション」では、患者様とトレーナーがマンツーマンのパーソナルでリハビリとトレーニングを行います。
姿勢や動きが正しくできているかをトレーナーが細かくチェックし、正しい動きを誘導し、患者様の身体を変えていきます。
話題であるがゆえに情報量も多く、何をどのようにやったらいいのかわからない人も多いのではないでしょうか?
RISE(ライズ)では、そんなお悩みの方をサポートします。
サポートの一貫として、当院になかなかご来院できない方の為に、YouTubeから当院で行っている体幹トレーニングの動画を配信しています。
今日もブログを見て頂いた皆様に1つトレーニングをお伝えします(^^)
新しいエクササイズ動画もどんどん更新していきます!
ぜひチャンネル登録をして動画をチェック!