
こんにちは。浜松、磐田の多くの方の腰痛、膝痛の悩みを解決してきた腰痛、膝痛専門接骨院RISEです。
本日は当院で行っている腰痛に対して行っているピラティスについてお話していきます。
3つの腰痛改善のプロセス
- 腰痛の大きな原因、ストレスの解消による腰痛への効果
- ピラティスの得意とするコアのインナーマッスル、骨周りの筋肉を強化することによって、 背骨に筋肉のコルセットのような帯を作り、背骨を固定化することにより、背骨のずれによる腰痛を防ぐ
- 24個の脊椎が年をとるにつれて可動しなくなり固定化してくるのにしたがって、 頭や身体を支える負荷が1点に集中してくるために起きる腰痛を、ピラティスのエクササイズにより 脊椎一本一本を動かすことが可能となり、負荷が分散されると同時に、脊椎の間のクッションが増えて、腰痛が緩和される
ピラティスによって腰痛が緩和されるというのはアメリカでは自明のこととなっているので、 腰痛のためにピラティスを行なうということがアメリカでは当たり前です。 整体やカイロプラクティクスの医院のとなりにピラティススタジオが併設されている光景も珍しくありません。 アメリカでは次のように言われています。
カイロや整体では、腰痛は治りません。
カイロや整体では腰痛の痛みを取り除くことはできますが、腰痛を一番悪い状態から少し悪い状態まで、つまり、 痛みがなくなった状態ですが、そこまでしかアプローチすることができません。
ピラティスはその少し悪い状態から正常状態、 そして、さらにとても良い状態までもってくることができるのです。このためにアメリカでは、 整体やカイロとピラティスが共同で腰痛を緩和するために協力して患者を診るという形式をとっています。
ピラティスが腰痛に効くのは3つの方向からです。
まさにピラティスの強みであるコアのインナーマッスルを鍛えることで骨盤の上の背骨周りの筋肉を強化し、 背骨にちょうど筋肉のコルセットを撒いたような状態をつくることができます。
これによって、 腰痛の原因のひとつである年をとるにつれて腹筋が弱まり、背骨を支えられなくなり、ずれてしまうという 腰痛の原因を解消することができるのです。これがひとつめです。
もうひとつの方向性としては、背骨1本1本の可動域を増やすことによって、脊柱の間にクッションができ、 頭や身体の負荷が分散して、腰痛が緩和するのです。人間の身体は2本足で立つようになり、 哺乳類の中でも一番重い頭を持つようになって、どうしても背骨に無理な負荷が常にかかってしまう状態になります。
それを頭のてっぺんからお尻のところまでの24本の脊柱がうまくバランスを取れた状態で支えていきます。 この24本の脊柱は子供の頃、特に幼児の頃には24本それぞれがぐにゃぐにゃと動きますが、 小学2年生頃からだんだんと動きが少なくなり、大人になる頃には24本のうち何本かがくっついたような状態に なってしまうのです。
そうするといままで24本のクッションがあったものが数本になってしまい、 その数本の曲がるポイントにすべての負荷がかかってしまう状態になるので、ずれたり、 すり減ったりと様々な問題が起こります。その一番大きな負荷がかかるのが骨盤との境のところなので腰痛が起こるのです。
ピラティスではこの24本を再び動くようにしていきます。動くようになると、再びそれぞれの骨の間が 広がってクッションがでるので負荷が分散され、腰痛が緩和するのです。腰痛が緩和されるだけではなく、 これによって身体全体が非常にバランスの取れた、しなやかな動きが取れるようになります。
ピラティスの創設者であるジョセフピラティスは、背骨の年齢がその人の年齢だと言っています。それぐらい、 背骨が可動するかしないかは身体全体の状態にとっても非常に重要なのです。ひとつひとつの背骨の間が つぶれた(くっついた)状態になっていたところにクッションができて広がります。
最後は、腰痛の隠れた一番の原因であるストレスを解消すること からきます。実は腰痛というのは、身体の原因ももちろんありますが、ストレスが溜まることで起きることが非常に多いのです。その点からもピラティスというのは、ま さに心と身体を同時に強化していくので、精神的な開放感、ストレスの解消につな がっていきます。
このように、腰痛の様々な原因をピラティスをおこなうことによりそれぞれの方向から同時に解消していくので、 腰痛にはピラティスがいいと言われるのです。
今回のテーマは、腰痛解消です。
腰痛でお悩みの方は多くいらっしゃるのではないでしょうか?
腰痛はさまざまな要因が影響していますが、腹筋力の低下、骨盤の位置が正常でない場合などが原因として挙げられます。このような状態になるのは、生活習慣が大きく影響しているとも言えます。
長時間のデスクワーク、運動不足などにも起因しますが、バランスが完璧に整っている人の方が少ないです。つまり、ここで大切なことは、骨盤が後傾している、背中が曲がっているなど、自分の身体の現状を把握することです。ご自身の身体のチェックを行いましょう。
日本人の4人に1人は腰痛に悩まされているといわれていて、腰痛は国民病になっています。
腰痛がひどいときは動くこともできず辛いですよね。
しかし、通い続けても改善しないケースもあります。
アメリカでは腰痛になったらカイロプラクティックなどではなく、ピラティスに通うのが一般的です。
カイロプラクティックの隣にピラティス教室が併設されていることもあります。
ピラティスが腰痛に良いのは3つの理由があります。
1つめはストレス解消です。
腰痛とストレスには関係があり、仕事のストレスを受けやすい30~40代頃に腰痛になりやすく、定年後は腰痛の方が少ないというデータもあります。
体を動かすとスッキリしませんか。
運動は疲れる、体力に自信がない方でも、ピラティスなら無理なくできます。
ピラティスはもともとリハビリのために考案された運動だからです。
2つめはインナーマッスルが鍛えられることです。
インナーマッスルとは体の芯部にある筋肉で、姿勢を細かく調節することや、関節の位置を正しく保つ働きがあります。
インナーマッスルを鍛えることで、筋肉がコルセットのように腰を支えてくれます。
筋肉は使わないとどんどん減少します。
無理のないピラティスでインナーマッスルを鍛えれば、歳をとってから腹筋や背筋が弱まり、腰痛の原因の背骨が支えられなくなることを予防できます。
3つめは可動域が広がることです。
背骨は一本の棒のようなものではなく、脊柱がつらなってできています。脊柱の間にはクッションがあります。
クッションの柔軟性が失われると腰痛の原因になります。
ピラティスは脊柱の柔軟性を高めて腰の負担を軽減させます。
そんな腰に掛かる負担を減らす為には、やはり筋肉の質が重要です。
重たい荷物を支えるだけの力強い筋肉や、骨格の歪みを起こさせずに正しい位置に留める為の筋肉があれば、腰骨に掛かる負担を減らす事が出来ますから。
でも腰が痛む時に腰痛体操等を行うのは辛いですよね。そんな時に注目したいものが、ピラティスです。
ピラティスはもともと負傷した軍人の早期復帰を目指して開発された、効率よく筋肉を回復させる為のエクササイズです。
そのため難易度の幅が広く、体に負担の掛かりにくいトレーニングからスタートする事が可能です。
ピラティスは全身の筋肉を鍛える事が出来ますが、最も重要とされるのは、腰回りの筋肉を鍛える事になります。
背骨や骨盤をコルセットのように取り囲む筋肉を鍛える事で、重たい物を持った時の腰への負担が軽減され、腰痛の予防効果が期待できます。
また、筋肉の柔軟性を高めることやコリを和らげる事、不自然な形で定着してしまっている骨格の歪みを正す事、呼吸法と適度な運動でストレスを軽減することからも、腰痛の症状を軽減するのに役立ちます。
肉体労働をされる方、長時間同じ姿勢を続ける事の多い方、姿勢の悪い方、肥満気味の方の腰痛対策にピラティスはいかがでしょうか。
ピラティスによって姿勢がよくなる理由
- 普段鍛えていないで弱っている腹横筋という背骨に最も近い、大きな筋肉を強化することで、 背骨の正しい4つのアーチを作ることで姿勢が改善する。
- 背骨を正しい位置に戻すという姿勢は少し辛い動作であるが、正しい位置に戻す為の筋肉を ピラティスで鍛えることにより、その動作が楽になり、姿勢が矯正していく。
- ピラティスのレッスンは常にアライメント(左右のバランスを確認すること)を行うことで、 左右に歪みのないバランスの取れた筋肉を強化し、美しい姿勢が形成される。
- 背骨を意識したエクササイズにより、脊柱起立筋を呼ばれる背骨の一個一個にある細い筋肉を強化することで、 背骨を正しい位置に置くという力を強くし、きれいな姿勢が形成される。
多くの人は、体の前の筋肉、大胸筋や、上腕二頭筋は強いものの、腹部の筋肉は弱いものです。 大胸筋という大きな筋肉は体を前に前に縮める筋肉ですから、身体は前かがみになり、俗に言う、猫背であり、 姿勢が悪いという状態です。
加えて肩は内側に入りうつむき加減の状態になります。それを腹部を鍛えることにより、後ろから押されている 状態を前から後ろに押してあげるわけです。肩は開き、胸が持ち上がり、背骨にある頚椎から腰椎までの正常な 4つのアーチを作り出すわけです。
さらにいうとピラティスを行う時、常にアライメント(左右のバランスを確認すること)をしながら行います。 例えば、ほとんどのエクササイズでは、手を前ならえの状態にします。
これは、自分の左右のバランスを確認する 意味を持ちます。アライメントにより、自分の左右の不均衡を認識させ、理解し、一つ一つ丁寧に背骨のアンバランスを 正していくことにより、筋肉の強度を自分自身で調整し、インストラクターに補助してもらいながら、正していきます。
これにより、左に傾いていたり、右に傾いている状態を調整していきます。良い姿勢を作り続けるというのは、 腹筋と背筋のバランスです。大抵の人は腹筋で身体を支え続けている状態は、少し辛い状態です。 しかし、ピラティスで、身体を支える為の腹横筋を強化することにより、普段では考えられないほど、楽に、 無理なく身体を支え続けられるわけです。