浜松 磐田市 RISE 冬のカラダの悩み 肉離れ
皆さんおはようございます。
朝は寒いですね~。
布団から出たくない季節になりましたね(>_<)
RISEでは痛みがある方も、痛みがない方もご来院されます。
私もそうなんですが、関節が硬い!
寒い時の関節の硬さと違い、筋肉の硬さが原因で関節の動きが小さい!そんな状態でジャンプしたり、走ったりすることで肉離れが増えてきましたね!
昨日、トランポリン日本代表選手も来院されなんと軽い肉離れ・・・
ジュビロ磐田ジュニアの選手でまたも肉離れ・・・
60代ゴルファー バンカーショット後肉離れ・・・
寒くなるにつれ
肉離れ
が多くなってきます。
しっかりと状態を把握し、良くなるまでにどの程度の期間が必要なのか?
どんなことをすれば良いのか?
どうなったら良くなっているのか?
しっかりとした計画や結果が必要になります。
良くなるまでにどのくらい期間がかかるのか?
肉離れといっても状態は色々あります。
表面的なものから、深部の問題まで・・・
良くなるまでの期間としては
約3週間〜5週間
が必要な場合が多いです。
施術集中期 1〜2週間
リハビリ期1〜3週間
アスレチックリハビリテーション 2〜4週間
こんな感じに分かれると思います!
どんなことすれば良いのか?
よくある質問が、ストレッチしても良いですか?
☆受傷直後はやめてください!
(補足、受傷直後モモの前の筋肉はかたまらないように伸ばしてアイシングを行いますが、硬さ=硬結ができた際に無理やり伸ばすことで痛みが強くなります)
まず、痛めた場所や周辺の筋膜リリースや炎症を抑えるための処置が重要になります。
その後、関節を動かしても制限が出ない状況まで改善させそこで初めて自重訓練に入る! ここまでの処置や負荷量が大変重要ですね!
どうなったら良くなっているのか?
痛みがなくなったら走って良い!
そんなはずじゃなかったー!よくあります。私もその経験者です。(学生時代の)
痛みがない!は日常生活でのお話です。
山登りやゴルフ、早歩きの散歩なども例外ではありません。
そのかたのカラダの環境や競技内容にもよりますが、
自分の体重+競技動作+筋力量です!
ここで痛みがないから徐々に運動強度をあげる事ができます!
日常生活で痛くないから、良くなった!は危険ですからね!
よろしくお願い致します。
まとめ
肉離れは年中通して起きるものです。
しかし、冬から春先に多く起こる怪我の一つにあることは覚えておいてくださいね!
カラダが硬くなる
疲れる
学校が変わる
精神的に楽になる
よし今年は頑張る!
このような環境にある方には起こる危険性がありますので十分に注意し、楽しくカラダを動かせるようにしてあげてくださいね。
何かありましたらご連絡ください!