外反母趾が痛くて靴を履くのが怖い!自分でできる対処法ってなに!?
こんにちは!
浜松市・磐田市の接骨院RISE院長の永野です!
初めましての方も、何度か見てくださってる方も
最後まで見て行ってくださいね!
本日は、あなたが気になる外反母趾についてお話しさせていただきたいと思います。
自分でできる対処法ってなに?って話をしていこうと思います。
実際、外反母趾の多くは親指の付け根が痛くなりますよね!
そして、女性が多い!特にヒールを履くのがこわい!
これは自分でどうにかなるの?
ってゆう話になってくんですけど・・・
皆さんはどう思います?
結論は、なんとかなりますってこと!
1、痛みが出始めた!高いヒールを履いた時、親指の痛みを自分でケアする方法!
2、重度の外反母趾に対する根本的な対処法!
このブログでこの2つの原因や問題の
何が効果があって、何が効果がないのか?
自分でできる対処法や、実際私たちが行う外反母趾施術を少しお伝えします!
きっとあなたの足の裏に対する見解が変わったり、気になったりすると思うので
少し長いですが、最後までお付き合いくださいませ!
では、ここからスタート!
1、痛みが出始めた!高いヒールを履いた時、親指の痛みを自分でケアする方法!
はじめに、
なんで女性の外反母趾が多いのか?ってこと!
インターネットとかにもアンケートが出ています。
ちなみに、40代〜60代の女性に多く
全体の40%にあたる多くの人がなっています。
女性は男性と比べると、筋力が弱く、関節が柔らかいために
変形が出やすい。そして、ファッション性も重要視しがち・・・
ヒールの高い靴や、つま先が極端に狭い靴など様々です。
最近は、逆につま先が大きすぎる、クロッ◯ス!などの簡単にはける靴など
女性の足の裏に対する環境の変化も最近は問題になっていますね。
余談なんですが、
最近は幼少期の子供にも外反母趾が増えている!
5歳ですよ!
遺伝ならば仕方ないのかもしれない・・・
でも、そうじゃないお子さんもいらっしゃる。
残念ながらこのような結果が出ています。
はじめはわかんないんですよね!
痛くないから・・・
なんか・・・
親指の付け根の骨が出てるような気がする・・・
そんな感じから始まって、
指先がうまくまがらない状態になり
痛みが出始めたときには変形が始まってる!
そんな方もおおいですね!
話がずれてしまったので戻しますが。
環境の変化や、実際弱くなってる自分の足。
これらをどう変えて行くかが外反母趾に対してのポイント!
では、痛みがで始めたときにヒールの高い靴を履くには!?
まずは靴選び!
靴にはいろんなブランド、種類があります。
そこに使われている部品や皮など様々です。
ルブタ◯、プラ◯、フェラガ◯など有名どころの靴がいいのか?
って聞かれたら、
良くないって言いますね!笑
私は!
ブランドだからいい靴かとゆうと、それは違います。
たいがい、変な歩き方してません?
靴の裏が赤い靴!あれですあれ!
もちろん、かっこいいし!高いし!みんなが履いてない!高揚感。
いいものです。心には!
でもね、足には良くない。それだけです。
あとは、基本5センチ以上のヒールに関しては親指に対して
負担がかかる。
これはわかりますよね。
そこで自分でできるケア!
インターネットとかでもよくありますよね。
足の指の間にパットみたいなものを入れて寝る!
こんな商品ありますよね!
でもね・・・そこじゃない。
まずは親指にかかる負担・・・
イメージしてください!
爪先立ち=かかとの位置が高い。
ふくらはぎの周り硬くなってません?
そのような方は、足首があまり動かないことが特徴です!
とゆうことは、
ふくらはぎについている筋肉を緩めてあげることも大切なケアになります。
なんでもいいのですが、
ニベアなどのクリームを使って、弁慶の泣き所や足首周辺を緩めるだけでも
かなり楽になります。
でもね、優しくやっててはダメですよ!
初めはちょっと涙が出るくらい。おりゃ〜って押してください!笑
楽になりますから!☺️
次に、ゆびの付け根ですね!
50歳になったらわかります。
足の指がゆうことききませんから!笑
例えば、つま先は地面に、
そして膝をついてる姿勢
野球でゆうキャッチャーの姿勢!
もう長時間無理です!笑
そんな方が、それでもヒール履く事で起こる事!
は、爪先立ちをしないといけない!
それは辛いでしょ〜よ〜
もうどこで支えてるのかわからない・・・😭
とゆうわけで、
親指の付け根や他の指の付け根をケアしてあげること!です。
まずは、親指の関節が上下にしっかりと、
動きますか?そして曲がりますか?
そして、左右に軽くでも動きますか?
まず確認してください・・・
当院の外反母趾の患者さんの指は小指側に曲がったっきり・・・
動きません。😖
そのような方は本当に多い!
とゆうことは、自分の身体の一部が、コントロールできていない。
うまく動かせていない。
そんな状態で歩いているんです。
だから早い段階で変形がひどくならないように
やっていくことが重要なんですね。
そこでできるゆびのケア方法
1、 ゆび一本一本曲げたり伸ばしたりしてください。
2、 ゆびの間に手の指を絡ませて、痛みは多少ありますが
グリグリ回してください。
3、 次は足首をグリグリ回しましょう!
たったこれだけ?
って思っているかもしれませんが
痛みが変わればうれしいでしょ!
まずは、10日間だけやってみてください。
きっと私のブログがもう少し読みたくなりますから!
なんでって?
いっぱい正直に書いてますから!
変われる方法を!
ただ一つだけ、一度変形したものをまっすぐに戻す事は出来ませんからね。
これだけは、ご了承ください。
あくまで、外反母趾が痛い方ですからね!
現状の外反母趾の痛みを早急になんとかしたい方は一度ラインでご相談ください。
無料でご相談はさせていただきますから。
お気軽によろしくお願いいたします。
接骨院RISE
永野 文博